こんにちは、チャレママです。☺
知り合いがライフオーガナイズという資格をとり、「お片づけ講座」と開くということで参加させていただきました。お片づけの本はかなり読んできましたが、「ライフオーガナイズ」というお片づけの方法を耳にしたのは初めて。
そこでライフオーガナイズについて色々教えていただきましたが、お片づけでも「心のお片づけ」というメンタルオーガナイズというものもあると知りました。
ちょっと興味がわき、さっそくメンタルオーガナイザーの渡辺奈都子さんの本を読んでみました。
ライフオーガナイズ、メンタルオーガナイズとは?
最初にライフオーガナイズについて簡単に説明しますね。
ライフオーガナイズはまず片付ける前に「自分がどんな生活がしたいのか」頭の中を整理するところから始まります。そして自分の価値観や優先順位をハッキリさせた後に、自分に合ったお片づけの方法で片付けを進めていくというものです。
このライフオーガナイズをヒントに、心の中も整理していこうというのがメンタルオーガナイズです。
自分はどんな生活を送りたいのか、そこでどんな風に過ごしたいのかということを考えずに、やたらめったらに「役立つはずだよ」と誰かからすすめられた借り物ばかりに手を伸ばしても、自分が納得できる「生きやすさ」は手に入りません。
それは空間も心の整理も同じなのです。
何だか変だな、変わりたいな・・・・と思いつつも、不幸アイテムを使い続けてしまいます。年季が入れば入るほど、オリジナルの不幸アイテムを使っている自分が最も自分らしいかのように感じるでしょう。
そのうち、「どうせ変わろうとしたって私には無理だし、逆にストレス増えちゃうんじゃない?」と変わらないですむための言い訳も見つかるかもしれません。もし今よりも心地よく過ごしたいのであれば、心の中の整え方を見直してみましょう。心の中のお片づけは、お金もかからず、いつからでも始められます。
あなたの心の中は、自分を機嫌良く、生きやすくしてくれるもので整っていますか?
それとも、いらない荷物をかき分けて、本当に大切なことをいつも探し回っているでしょうか?引用:しなやかに生きる心の片付け/渡辺奈都子
私は自分でも気がつかないうちにメンタルオーガナイズしていた
この本を読んで感じたこと。それは私はここ数年、自分でも気がつかないうちにメンタルオーガナイズをしていたということです。この本を読み進めるうちに、「これ、私やってる!」というものが結構ありました。
確かにここ数年、自分の考え方や生き方を見つめなおすことで、心の中を整理してきました。
そして心を整える方法を知り、落ち込んでもすぐに気持ちを切り替えられるようになったことは確かです。
この本でもいろいろな心のお片づけの方法が紹介されていますが、全部やるのではなく、あくまでも「自分が使いやすい方法かどうか」がポイントです。
やってみていいものを取り入れて、自分だけの心の整理方法をつくりあげていくことが大事だと渡辺さんは言っています。
空間のお片づけと同じで ”自分にあった気持ちの整理法”が見つかるまで模索し続けることが大事なんです。
そのうち「この方法が私に合ってる!」と言えるものが出てくれば、取り入れてみる。
本当に空間のお片づけと一緒ですね。
空間のお片づけをしている人は結構います。
でも本当に周りが必要としているのは心のお片づけなのかもしれない。そんな風に感じる場面がたくさんあります。
「心の中がとっ散らかっているな〜」という方は、ぜひ一度読んでみてくださいね。
あなたも自分の人生を自分らしく生きるために、
自分オリジナルの心の片付け方法を見つけていきませんか?
あなたの心が軽くなるためのヒントになれば幸いです。☘